
|



|
▲吉村氏はラーメンショップ系からスタートしたと以前ネットで見たことがある。
なるほど、スープはそのラーメンショップ系にかなり似ている。 |

|
▲(↑)麺をすくいあげたところ。
見た目はそれほどインパクトはないのだが・・・。。 |
|
|
|
先週に続いて横浜に出没する。前回はそばを食べたので、今回はなにがなんでも(大袈裟か?)横浜のラーメンを食べたいと決めていた。横浜のラーメンと言えば「家系」(いえけい)だ。その総本山と言われる「吉村家」に行くことにした。吉村家は初めて。超有名店なだけにわくわくする。武者震いのようだ。2011年10月の終わり。具体的に言えば、10月28日。季節は段々寒くなってきて、一段とアツアツのラーメンが恋しくなってくる、ちょうどその頃である。
吉村家はJR横浜駅からそれほど離れていないところにある。その近辺には午後3時頃到着していた。しかし、少し運動をしないとラーメンが胃袋に入らない状況だった。天気も良いので、みなとみらいやら馬車道などを彷徨い、腹ごしらえをする。先週来たときには天気が芳しくなかったので、まったく違った雰囲気の横浜を満喫した。
日暮れ時、吉村家の前に立つ。3、40人は入れる大きなテント地の大きな庇の下が待合の場所。さすがに人気店だけある。その場所には私の前に10人ほどの先客が待っていた。この店のシステムは、10人くらいずつまとめて呼ばれて店に入れる仕組みである。その前に食券を買って準備しておく。私はラーメン(640円)に味玉(煮玉子60円)のトッピング。店は内外とも綺麗。最近リニューアルしたということはネットで知っていた。
前述の通り、少し並んだが、しかし約10分くらいで店内に入り、そして注文したラーメンが出てくるのもそれほど待たなかった。ネットを後で見たら、混雑時でもそれほど待たないと書いてあった。カウンタの中、ホールと、たくさんのスタッフがいるのに加え、それぞれがかなり要領良く動いていることが功を奏しているのだろう。素晴らしいオペレーションだ。特筆するべきは、忙しそうにしているのにも係らず、接客が丁寧である。そこは大いに評価したいところ。味もさることながら、接客の良さが吉村家を有名店にしたのだろう。
まずはひと口すすってみる。ん、なかなかのスープ。肉厚のチャーシューあたりからいい香りが。次にチャーシューに食らいついた。おお、これは旨い。なんというか、桜のチップで燻製にしたようないい香り。そして味も良い。いい感じの歯ごたえ。上質のハムを食べているようだ。私はトロトロのチャーシューも好きだが、このようにしっかりした歯ごたえのあるのもいい。いや、本当に旨い。
そして今度は麺。麺はやや太目。断面が米粒みたいな楕円。しっかりと噛み応えがある。コシもしっかりしている。これもいい。酒井製麺の麺らしい。濃い目のスープにうまく絡む。そして、最後までそのコシが無くならず、旨かった。スープは、今まで食べていた家系の単にギトギトしているスープではなく、むしろしつこくない感じだった。そして例のチャーシューから来る肉汁が混ざるので、更に旨かった。
いやいや、さすがだ。さすが総本山。名物にうまいものなしと、これまで長きに渡り、想像だけで軽視していたことを心からお詫びしたい気持ちだ。それと、繰り返すが、スタッフがとても感じよかった。お客さんが店を出るときにひとりひとりに「お忘れ物はありませんでしょうか?」と丁寧に言っているのが更に好印象。吉村家、実にいい店だ。とても爽やかな気分で店を後にした。
2011.10.30 Zaki |
|
|
左: |
みなとみらい。先週訪れたときとはまったく異なる表情をしていた。 |
|
|
中: |
インターコンチネンタルホテル。こちら側から見たのは初めて。 |
|
|
右: |
御馴染み赤レンガ倉庫。 |
|
|
ラーメン 「吉村家」
横浜市西区南幸2-12-6 ストークミキ 1F
TEL: 045-322-9988
[月〜土] 11:00〜翌00:30
[日・祝] 11:00〜23:30
ラーメン |
|
640円 |
ラーメン(中盛り) |
|
750円 |
ラーメン(大盛り) |
|
870円 |
チャーシューメン |
|
750円 |
|
|
|
トッピング |
|
|
味玉 |
|
60円 |
海苔増し |
|
60円 |
もやし |
|
30円 |
メンマ |
|
50円 |
|
|
|
|
|
STAFF---撮影:Zaki WEB制作:柴崎隆@ベイタウン・はっぴーもーる |
|
茂野麺紀行の情報(例えば価格など)は旅行者(記者)が現地を訪れた時点のものです。
また、味などの感想についてはあくまでも旅行者の主観によるものです。 |
>>> HOME |
 |
|
お問い合わせ先: |
|
 |
|
電話でのご注文:0120-44-1351 |
Copyright 2001-2003 Shigeno Seimen, Inc. All rights reserved. |
|